matudadkp2’s diary

色んな事書いて行きます

大事やね、食生活

体臭と食べ物の関係

体臭に悩んでいる方は、もしかしたら食生活が原因かも?と考えた事があると思います。実は、体臭と食べ物は強く関係しているのです。

体から発生するにおいは、アポクリン汗腺から分泌する脂肪酸と、皮脂腺からの分泌が原因といわれています。

アポクリン汗腺から分泌された汗と脂肪が混ざり合った混合液は、活性酸素によって酸化して過酸化脂質という成分に変化します。この過酸化脂質は、強いにおいを放つという性質を持っています。

食べ物と関連する体臭となるのは、皮脂腺からの分泌が1番の原因となっています。食べ物を食べると、当然体内に吸収されます。その中でも、においのもととなってしまうのが、動物性タンパク質と動物性脂肪です。
大腸まで送られたタンパク質は細菌によって腐敗します。その時、さまざまなにおい物質を作り出してしまいます。ウェルシュ菌大腸菌の悪玉菌によって分解されると、アンモニア、アミン等が作り出され、体臭やその他にも、色々な疾患の原因となるのです。

体臭をきつくする食べ物
ではどのような食べ物を食べると、体臭がきつくなるのでしょうか・・・

1.肉類
肉類は、野菜に比べて腸内で消化されるのに時間がかかります。腸内に長くたまっていると、悪玉菌が増殖します。そうすると腐敗臭を発生させるので、汗や便のにおいがきつくなってしまいます。

この腐敗臭は、消化の時にアンモニア硫化水素が、腸内に発生することと関係しています。においが血液を通って全身を巡るので、体臭がきつきなります。

2.お酒
アルコールやカフェインは、皮膚の血管を拡張させたり、汗腺の活動を活性化させる働きを持っています。

お酒を飲むと、拡張された血管や、汗腺の活発化で体内で酸化されたアルコールやカフェインが全身を巡ります。それが体臭につながります。

3.インスタント食品
インスタント食品や、ファーストフードなど手軽に食べられるものは、現代人の必須アイテムです。しかし、油が多く使われているこれらの食べ物は、体内で酸化して活性酸素を大量に作ってしまいます。

この活性酸素がにおいの原因となってしまうので、インスタントやスナック菓子、ファーストフードは取りすぎなうように注意しましょう。

4.にんにく・辛い物
にんにくや、辛い物、香辛料などは、消化する際に亜硫酸ガスを発生させます。この亜硫酸ガスが、血液に溶け込んで汗として分泌されます。それがにおいの原因となります。


体臭を改善する食べ物
食べ物によって、体臭を抑えられることもあります。

それでは、どんな食べ物があるのでしょうか・・・

1.腸内環境を整える食品
食物繊維やオ乳酸菌を摂ることで、腸内の善玉菌を増やして、悪玉菌を減らします。腸内で悪臭成分の産生を抑制してくれるので、ニオイの物質を便とともに体外に排出します。

・食物繊維の多い食べ物・・・緑黄色野菜・海藻類・玄米・きのこ類
・乳酸菌を含む食べ物・・・ヨーグルト・キムチ・ぬか漬け

2.抗酸化食品
体臭を引き起こす原因に、活性酸素がありますが、この活性酸素が多く発生する、とそれがにおいのモトになります。活性酸素が発生しないように、酸化されやすい食品は控えて、抗酸化作用のある食品を摂りましょう。

ポリフェノール・・・緑茶・ほうじ茶・紅茶
リコピン・・・トマト
セサミン・・・ゴマ

3.アルカリ食品(梅干し・お酢
体内が酸性に傾いていると、体の抵抗力が弱まって、体臭がきつくなってしまうといわれています。食べ物によって、体内は酸性かアルカリ性になるかが決まります。なので、常にアルカリ性に保つ事が大切です。


コンビに弁当を食べると体臭がきつくなる??
コンビニ弁当で使われている食材は品目が少なく、一般的にお米・梅干し・肉・ポテト・野菜3〜5種類・小麦と、この程度です。食材は、1日30品目食べるのがいいといわれています。しかし、コンビニ弁当では約15品目ぐらいしかとれません。

1日3食、コンビニ弁当ばかり食べていると、腸内細菌のバランスが偏って、体臭がきつくなってしまいます。

それでもどうしてもコンビニ弁当が必要な方は、食べる品目を増やすしかないのです。例えばコンビニにおいてあるひじきは、とてもいいです。五目ひじきなら、品目数も稼げますし、なおさらいいです。

野菜といえば、サラダを買ってしまう方が多いですが、生野菜サラダはたくさんの量をとることができません。少なすぎると腸内細菌のバランス向上には足りないのです。

コンビニ弁当ばかりで、不健康な食生活を送っている方は、品目を増やして体臭がきつくならないように、気をつけましょう。


まとめ
体が発するにおい、つまり体臭は、食べ物の影響を大きく受けているのです。体臭をきつくしてしまう食べ物ばかり食べていると、そのぶん体臭はきつくなってしまいます。

「腸内環境を整える食品」「抗酸化食品」「アルカリ食品」、この3つを意識して食事をすれば、体臭予防につながるのです。

体臭が気になっている方は、まず自分の食生活を見直してみましょう。

足臭おじさんの巻

足の臭いは細菌が原因
ブーツを脱いだ時、爪を切ろうと屈んだとき、ふと「くさっ」と感じたことはありませんか?足の臭いを嗅ぎにきた飼い猫「クワッ」とフレーメン反応を起こしたことはありませんか?

足の臭いでお困りの方、その足の臭いは細菌が原因かもしれません。
人間の皮膚にはもともと目に見えない細菌がたくさんいます。

この細菌がどのようにして臭いを放つのか、なぜ足が臭うのか、ここでは足の臭いと細菌の関係についてお話していきます。

足が臭う原因
もともと人の皮膚にはいくつかの細菌が住み着いています。
この細菌のことを皮膚常在菌とよびます。

皮膚常在菌は我々の皮膚を健康に保つ為にはなくてはならない存在で、劣化した皮膚や皮脂を食べ繁、外からの害のある菌から皮膚を守る働きのある物質を作ってくれます。

しかし、彼ら皮膚常在菌が過剰に増えることで皮膚を守る物質を作るときに出る悪臭物質「イソ吉草酸」が増えるため臭いが生まれます。
ではなぜ過剰に増えるのか?それは温度と湿度が関係してきます。

皮膚常在菌に限らず菌類は高温多湿を好むものが多いです。皮膚常在菌も同じく温かくてジメジメと湿気があるところで繁殖します。
もちろん皮膚常在菌は足の裏などの皮膚にも存在し、長時間靴を履き通気性が悪くムレやすい環境で繁殖が過剰になる為、足が臭いと感じるのです。

臭いの原因菌の繁殖を防ぐには
足の臭いの原因は細菌の繁殖によるものだとわかりました。
では、足の臭いを消す為には、細菌の繁殖をどのように抑えればよいのでしょうか?

原因菌の繁殖を抑える方法
1. 足を清潔にする
2. 靴下をこまめに交換する
3. 靴を干す

この3つの方法で足の臭いの原因菌は繁殖しにくくなります。

1.足を清潔にする
皮膚常在菌は古くなった皮膚や皮脂をエサに増えます。ですから足の皮脂や角質をキレイに洗い、エサをなくしてやりましょう。
具体的な手順は次のようになります。
1. 洗面器(ふろ桶)にお湯を張り、食用の重曹をスプーン3杯まぜ足湯を作ってください。
2. 足湯ができたら足をつけ、しっかりと温めます。
3. 温まったら、石鹸を泡立たせ、指、指の間、爪、爪の隙間、爪の付け根と隅々まで洗います。*この際力強くゴシゴシと擦らないで下さい
4. 隈なく洗い終えたら、手のひらで湯だまりを作りながらキレイに泡を洗い流してください。
5. 最後にしっかりと水分をふき取り、足を乾かしましょう。
重曹には皮膚常在菌が作り出す悪臭の元「イソ吉草酸」を打ち消す効果があり、足の臭いをもとから断ちます。

2.靴下をこまめに交換する
もともと足の裏は汗腺が多い為、汗をかきやすくなっています。
外出などで長時間靴を履いていると、足はどうしても汗をかきムレます。
すると汗をすった靴下にも細菌は移りさらに増殖します。

靴下に移った菌の増殖を防ぐにはどうすればいいか?それは簡単なことです。
新しい靴下に履き替えましょう。

長時間の外出または長時間お風呂に入れない状況のときは靴下だけでも、こまめに履き替えましょう。履き替えるときに除菌シートやキレイなタオルで足をふき取ると、さらに繁殖を抑えるには効果的です。
また、靴下は抗菌靴下を使用するのも良いですね。私用した靴下はキレイに洗濯し乾かしましょう。

3.靴を干す
靴も同じように履き続け放置しておくと菌の温床となってしまいます。
休日には靴を洗濯し、干しましょう。

天日干しすれば菌の繁殖を抑えるだけではなく、殺菌効果もあります。
しかし、雨の日や革靴など直射日光で痛んでしまう靴は、日陰干しでもかまいません。その際は中に新聞紙などをまるめて靴の中につめると乾きが早くなります。

「忙しくて靴の手入れがなかなか出来ない…」という方は、靴のインソールを交換するだけでもある程度繁殖を抑えるには有効です。インソールだけなら洗うのも乾かすのも楽ですよね。
また、抗菌インソールというのもありますのでオススメです。

病気による足の臭いの変化
足の臭いの原因は細菌の増殖により起こるものだとわかりました。
しかし、細菌の増殖は靴や靴下など足回りの環境だけが原因でない場合があります。

それは病気です。

主に足の臭いと関係がある病気がこちら
? 糖尿病
? 多汗症
それぞれどのように足の臭いに関係があるのでしょうか?

糖尿病
糖尿病には免疫力低下の作用があり、これにより雑菌が繁殖しやすくなり足の臭いも増し、水虫などにかかりやすくなります。
また、糖尿病になると「ケトン体」とよばれる物質が発生します。このケトン体が大量に発生すると体臭がすっぱい臭いを放つようになります。

多汗症
多汗症は、睡眠不足やストレスなどから自律神経が乱れることで起きることもあります。
多汗症の中に、足の裏から大量の汗が出る「足しょ多汗症」とよばれるものがあり、これにより足の裏が細菌の繁殖しやすい環境を作る為、足の臭いがキツくなります。


あまりにも足の臭いが気になるという方は、皮膚科で相談してみてください。

まとめ
足の臭いの原因、それは皮膚に存在する細菌の過剰繁殖により生み出された物質が放つものでした。
足の臭いの改善には足を清潔に保つことと菌が繁殖しにくい環境をつくること。
靴や靴下はキレイに洗濯しましょう。

もしも、足の臭いが改善されないときは皮膚科で相談してください。

 

疲れ取れねーなって思うようになったよねいつしか

疲れがピークに達した時には精神的な余裕もなくなってしまいますし、寝て起きても元気になれないということがあります。そういう時に効果を発揮してくれるのがサポニンやアルギニンです。特にサポニンは疲れにかなり効果的だということで知られています。サポニンを豊富に含有しているものとして田七人参や高麗人参が有名ですが、特に田七人参は高麗人参をも上回るサポニンの含有量がありますのでおすすめです。しかし田七人参をそのまま食べるのも大変ですし、入手も困難なのでサポニンのサプリを購入して飲むのが手っ取り早く気軽に出来る方法です。

 

ホルモンバランスも整える

疲れとホルモンバランスにどういう関係があるのかと思う方もいるかもしれませんが、現代の日本ではストレスフルで暮らしている人がとても多いです。ストレスでいっぱいになっていると心に余裕がなく、自律神経が乱れてしまうことによって疲労回復もうまくできなくなってしまいますし、免疫力が下がってしまうのでいろんな病気にかかりやすいです。サポニンにはホルモンバランスを整える効果も期待することができますので、ストレスフルな方にもぴったりです。自律神経の乱れは血流も悪くしてしまいます。血流が悪いと冷え性はもちろん、体の様々な部分に栄養を送ることができなくなって体調を悪くしてしまいがちです。ストレスだけではなく、体調まで悪くなってしまっては良くなるものも良くなりません。回復力も落ちてしまうでしょう。つまり自律神経を整えるということはとても重要なことなのです。女性の場合はホルモンバランスが崩れるといえば更年期障害もありますが、こちらも女性ホルモンが減少してしまったことが原因なので、サポニンを摂取することで時間をかけて根本的に改善していくことができるようになります。長い目で効果を感じるまでの期間をみておくのが良いです。

 

アルギニンとサポニンのW効果

田七人参のサプリメントを購入する人の多くは肝臓機能障害で悩んでいる人が少なくありません。また実際にリピーターも多いことから肝臓機能への良い効果を感じている人が多いということがわかります。この人参に含まれているサポニンジンセノサイドというものです。いくつかの種類があり、Rb1、Rd、Rg1といったものです。Rdには腎臓を保護する作用があり、Rg1に肝臓保護作用があります。Rb1は精神安定作用や中枢神経抑制作用などがあります。このようにサポニンには疲労回復を促すための作用がいくつもあるのです。そしてフラボノイドには活性酸素を除去する効果があり、それによって疲れにくい体へとサポートしてくれるのです。田七人参は全体的なバランスがとれているパーフェクト素材といえます。しかも高麗人参と比較すると知名度は低いので偽物が出回っていることもほとんどありません。それだけ希少だということですが、偽物がほぼ出回っていないということは安心して飲めるということになります。毎日飲むものですから安心して飲めるものが良いです。肝機能のパワーがアップすれば仕事上の付き合いなどで飲み会の多い方でも二日酔いになるべくならずに毎日頑張ることもできるようになります。

 

まとめ

サポニンには様々な効果がありますが、自律神経を整えることで精神的にも肉体的にも疲労回復をサポートするのでとても役立ちます。田七人参は高麗人参より含有量がかなり多いので、サプリメントを選ぶ時にはこの含有量を必ずチェックしておくといいです。また量を飲めば効果が早く出るということはありませんので、用法用量は必ず守った上で摂取するようにしましょう。一日の摂取量の目安は特に決まりはありませんが、サプリの場合はパッケージに一日に何粒飲むといった目安量が書かれていますので、それを参考にして飲んでおくのが良いでしょう。

目って大事よ

目がチカチカ、まぶたがピクピクする人へ

ルテインは、目の疲れやストレスなど様々な原因で
疲弊している目を紫外線や青色光から守る役割があります。

また、血流を良くし、目の改善に努めます。
老化を進める活性酸素を抑え込み、長寿へ導く作用もあります。
更には白内障の予防にも使え、非常に便利なものです。

様々な効果があるため、そうした効果を取り込むことができます。
最も重要なのは、体内で合成できないということです。
つまりは外部から摂取するしかないのです。

そうしたものはサプリを取ることによって
劇的に機能を高めることができ、非常に素晴らしいものとなっています。

 

痙攣をする人におすすめサプリ

目が痙攣する人という人は、眼球が疲れている証拠です。
目の奥が痛くなって痙攣しているということは
かなり目を酷使しているということです。

目の奥が痛いだけならば頭痛の可能性もあるのですが、
痙攣しているとなると目が原因の可能性が高いです。

ビタミンAなどのビタミン類を摂取することによって、
痙攣が収まることもありますが、最も効果があるのはルテインです。

ルテインは回復作用というよりも、防衛作用の効果が強いです。
紫外線など眼球が痙攣する原因を排除することによって痙攣を防ぎます。

人は網膜を通して脳に光の情報を送ります。
その際、網膜が痙攣してしまっていると、
脳に送られてくる情報が肉体的には優先されていくので、
結果的に網膜を酷使することとなり、痙攣の原因になります。

目が痙攣するというのは、かなりの症状です。
手が痙攣しているアルコール依存症のようなものと同じと考えてください。
そのため、目の痙攣は目が疲れているサインと受け取ってください。
ストレスで目が痙攣することもありますし、寝不足で痙攣する人もいます。

しかし、それを完璧に完治させるには問題の解決と並行して
サプリによる痙攣の回復が必需となってくるのです。

 

血流を良くするサプリの力

ルテインは単純に眼球に良いだけではありません。
血流を良くする効果もあります。

ルテインは、眼球の黄斑部や水晶体に多く含まれます。
そして、有害な青色光を吸収する働きがあります。

青色光というと何かわからない人もいるかもしれませんが、
単純に言うと、悪い光です。
スマートフォン、蛍光灯、テレビ、パソコンなど人工的な光がそれにあたります。

そのため、避けようにも避けられません。

その青色光を吸収するルテインは目の自衛隊のようなものです。
また、活性酸素というものがあり、それを調整する働きもあります。
活性酸素は適量であれば細胞の敵と戦って体を守ってくれるのですが、
多すぎると老化の原因となり体に有害な作用をもたらす珍しい作用のものです。

活性酸素には目を傷つける働きがあります。
青色光は、高いエネルギーをによって細胞に大きなダメージを与え、
活性酸素と一緒に目の細胞を攻撃します。

そうした流れをコントロールしているのが、血流です。
血流によって、そのルテインを的確な場所へ送り込むことができます。
また、眼球の血流を良くする作用もあるため、非常に良いものとされています。
血流を良くして、青色光という敵と一緒に戦いましょう。

 

ルテインの魅力について

ルテインは、目の黄斑部や水晶体に特に多く含まれます。
そのため、目が老化する有害な青色光を吸収する働きがあります。
その上、活性酸素と戦争をして、目を守る働きもあります。

まさに万能薬ですね。

ただ、弱点があります。
加齢とともに減少するということ。
そして、体内では合成されないということです。

そのため、食事やサプリで補う必要があるのです。

不足すると、様々な不都合が生まれます。
物が歪んで見えたり、視野の中心部が欠けたりすることがあります。

逆に十分取ると、そういったことはなくなる傾向にあります。

4ヵ月から6ヵ月、継続して摂取した実験の結果があります。
老眼で目が見えなくなるまぶしさがある環境で、能力が改善したのです。

これは、かなりの進歩です。半年摂取するだけでこれだけの力があるのです。
また、視力低下や目のかすみなどの原因となる白内障のリスクが軽減されます。

高齢者になると白内障にかかる確率は格段と上がります。
目が見えなくなることで、生活ができなくなることもあります。
毎日目薬を差して、不便な生活を送ることにもなりかねません。

そうならないためにも、
是非ともサプリを使って試してみる価値はあるでしょう。

 

まとめ

ルテインは、目に関しては万能の力を発揮します。
目の回復というと、ブルーベリーなどに含まれるアントシアニンが有名です。

しかし、目の防衛に関しては、最も効果がある栄養素です。
既に失ってしまったものを取り戻すのは、難しいことですが、
防衛を敷いて目を事前に守ることは大きな効果を生み出します。

失ったものは簡単に作れません。
しかし、今存在している形あるものを守るというのは、
物凄く根気のいることではありますが、物凄く効果があるものです。

高齢者になると白内障との戦いになります。
そうならないためにも、
この防衛措置をしようしてみてもいいのではないでしょうか。

スマホのロウのガン

老眼で目がかすむ人に必要な3つの成分

40代以降において新聞や本などが見えにくくなり、
ちょっとそれらを離した方が見えやすくなったりすれば、
それは老眼が進行している可能性があります。

これは目の老化現象であるとされ、
目の中にある水晶体の弾力が失われ、
水晶体の厚みを調整しづらくなるために
近くのものが見えにくくなってしまうのです。

この調節機能の衰えは、
加齢による衰えが原因であるために
誰にでも起きる症状といえます。

また完治は難しいとされていますが、
最新の治療によって改善が可能になったり、
有効な食品を摂取することで進行を遅らせ、
予防や改善することが可能となっています。


老眼の原因と早める生活習慣

加齢によって誰にでも起きてしまう老眼の原因は、
水晶体と目の筋肉である毛様体筋の衰えです。

目の中のレンズの役割をしているのが水晶体で、
毛様体筋による筋肉の働きにより、
厚くなったり、薄くなったりしてピントを合わせています。

これが加齢によって弾力や働きが弱くなり、
スムーズな伸び縮みができなくなることで
ピントがうまく合わせなくなり、
近くのものがかすんだり、ぼやけて見えてしまうのです。

このような衰えは40歳前後から始まるとされており、
一度症状が始まると65歳前後まで
症状は進行を続けるとされています。

また日常生活において、
目の老化現象を進めてしまう行為を
していることも原因です。

それはデスクワークなどの
事務作業、運動不足、スマホによる
目の酷使などが挙げられます。

長時間によるデスクワークは、
首や肩などの血流が悪くなってしまうことが多く、
そのため目に酸素や栄養が
うまく行き渡らなくなることが原因とされています。

運動不足も同様に血流が悪くなってしまうため、
進行を早めてしまいます。

そして現在問題となっているのが
スマホによる目の酷使で、
筋肉が凝ってピントが合わなくなるためです。
20〜30代にその症状が増えており問題となっています。


老眼の進行を遅らせる方法

加齢による目の調節機能の衰えが原因なだけに、
個人で進行を遅らせることは可能です。

その方法には、目の疲れを適度に取る、
紫外線を避ける、緑黄色野菜を多く摂る、
メガネで目の負担を軽減、眼球を鍛える、
運動など生活習慣の改善が挙げられます。

眼精疲労は進行を早める可能性が高いので、
パソコンやスマホなどをよく使用する方は
定期的に目を休めたりすることが大事です。

目薬や遠くを見たり、
温かいタオルを目に当てるなどが効果的です。

肌だけではなく目にも悪影響を及ぼすのが紫外線で、
目の病気や視力低下につながる可能性が
高くなるとされています。

これは目の水晶体が紫外線を受けると、
フリーラジカルという活性酸素が発生ます。

その酸化作用によって
水晶体のたんぱく質は変性してしまうため、
弾力がなくなり衰えてしまうのです。

この酸化作用は摂取した食品によっても起こります。
そこで目の老化を防ぐために
身体を酸化させない食べ物を摂るのがよく、
緑黄色野菜が適しているのです。

近くのものがかすんできたと感じたら、
メガネをかけ目の負担を軽減させることも進行を遅らせます。

そしてまばたきの繰り返しや
目をぐるぐる回すことで眼球を鍛えることも大事です。


老眼予防に必要とされる成分を摂取

上記のように緑黄色野菜など食品から摂取することで、
目の老化を遅らせたりすることは可能です。

では食品ではなく成分として
老眼対策になるものを見ていくと
ルテインアントシアニン
アスタキサンチンなどが挙げられます。

ルテインにはほうれん草やブロッコリー
アントシアニンにはブルーベリー、
黒豆、赤ワイン、小豆、

アスタキサンチンにはカニや鮭などの
魚介類にそれぞれ多く含まれている成分で、
それぞれ積極的に摂取したいです。

酸化を防ぐルテインは、
網膜の中心の黄斑や水晶体に存在し、
有害な青色の光から目を守る
フィルターの役割を持っています。

しかし体内で作ることができず、
加齢によっても減少してしまうため、
食事やサプリメントルテインを補うことが大切です。

疲れ目回復の効果があるアントシアニン
ポリフェノールの一種で、
強力な抗酸化作用があるのが特徴です。

目の酷使や目の老化による見えづらさを感じるのは、
網膜にあるロドプシンという
視覚情報伝達物質の働きが弱まって起こりますが、

アントシアニンはこれらの働きを
助けるため効果があるとされます。

活性酸素を除去するアスタキサンチンは、
目の筋肉に作用して老眼によって衰えた
ピント調節機能を改善してくれる効果があります。


まとめ

加齢による衰えが原因である老眼は
誰にでも起きてしまう症状です。

そして、そのまま放置しておくと
進行する一方となりますが、

目の予防や運動などの生活習慣の改善などによって
完治まではいかないものの、
進行を遅らせたり改善することが可能なことがわかります。

パソコンやスマホなど目を酷使する機会が多い現代において、
目の疲労を回復させることがまず大事ですが、
多くの食品から様々な栄養素を取り入れることも大切です。

上記で挙げた成分以外でも
ビタミンAやビタミンC、青魚に多く含まれるDHAなどは
老眼にも効果的ですので、積極的に摂取したいところです。